恐竜、古生物イベントの掲載は、大小問わず無料です。お気軽に<お問合せ>からご連絡ください。

2025恐竜イベント 関東エリア(東京、千葉、埼玉、神奈川、群馬、栃木、茨城)

こちらでは、2025年に関東エリアで開催される恐竜展、その他恐竜イベントについてご案内します。

恐竜を愛する親子の為、

  • 日々あちこちにアップされる恐竜イベントと、
  • お得なチケットの情報を

ここに纏めますので、是非ブックマークして、ちょくちょくチェックしに来てくださいね!

※新たな開催情報が入るたびに、更新していきます。

目次

2025恐竜展・恐竜イベント 関東エリア

今年は、年明けから既にいくつかのイベント情報がリリースされており嬉しい限りですが、昨今の状況によりイベントの中止や延期等も予想されます。おでかけの際には必ず会場にお問い合わせください。

\探究舎のInstagramをフォローする!/

東京都のイベント

東京都台東区|7月12日(土)~10月13日(月・祝) 特別展「氷河期展 人類が見た4万年前の世界」(予約不要)

(引用元:公式HP

現代よりもはるかに寒冷だった4万年前の氷河期は、人類や、マンモスなどの巨大な動物たちが共に生きていた時代です。
彼らの中には、絶滅したものもいれば、生き残ったものもいます。
本展では、この時代を生きた動物たちや人類について解説し、その命運を分けた氷河期の謎に迫ります。
注目は、日本初公開となるネアンデルタール人とクロマニョン人の実物の頭骨。
そして氷河期を生きた巨大動物たちの大きさを、会場で是非体感してください!

期間7月12日(土)~10月13日(月)
会場国立科学博物館
時間
料金一般・大学生:2,300円(2,100円)
小・中・高校生:600円(500円)
※()は前売り券。その他のチケットは公式HPを確認
特設サイト公式HP

東京都稲城市|7月18日(金)~ 「恐竜」がテーマの2機種の新アトラクション同時オープン

(引用元:公式HP

2機種の新アトラクション「ディノランナー」「プテラノドンとお空の大冒険」が同時オープン!どちらも小さなお子様に親しみやすい「恐竜」がテーマのワクワクとドキドキのつまったアトラクション!

●ディノランナー
みんなで恐竜時代へ大冒険!新感覚ライドで、ワクワク・ドキドキのタイムスリップ体験が始まる!
活火山や噴水、巨大な恐竜の骨など、恐竜時代の世界観溢れ、乗って!見て!楽しい!!コースターです。
前後上下する恐竜型ライドは、まるでほんものの恐竜に乗っているみたい!?
夜には光の演出も!!

●プテラノドンとお空の大冒険
プテラノドンが掴むカゴに乗り、高さ約 10 m の空中散歩をお楽しみいただけます。
レバー操作で自由に高さを上下でき、上手く木の実に高さを合わせることで、ポイントを獲得できるミニゲームも!すべての木の実を獲得できるかチャレンジしよう!

※利用制限等詳細は公式HP確認

期間7月18日(金)~
会場よみうりランド
時間
料金1回400円
特設サイト公式HP

東京都東大和市|10月19日(日) ヒガシヤマト恐竜運動会(事前予約要)

(引用元:公式Instagram

様々な年代の恐竜の皆さまが楽しめる競技を行う予定です🦖

沢山の恐竜の皆さまと楽しめる運動会 是非ご参加下さい

期間10月19日(日)
会場東大和市立第二小学校(校庭)
時間受付 10:30~11:30
競技 12:00~15:00
料金参加費:1,000円(成獣、幼獣)
中学生以上は成獣 小学1年〜6年生までは幼獣
未就学児 当日受付500円でミニ徒競走、ミニ玉入れに参加できます
★ミニの部:事前申込不可
当日現地受付にて申込をして頂きます
※ミニ徒競走とミニ玉入れを開催で恐竜スーツは不要
特設サイト公式Instagram申込フォーム

東京都西東京市|10月19日(日)、26日(日) ■ 秋季プログラム ■たまろく恐竜ラボ『恐竜復元にチャレンジしよう!』(事前予約要・対象地域の小中学生対象)

(引用元:公式HP

生きている恐竜の姿は誰も見たことがありません。
では、図鑑などで見かける姿は、どうやって描かれているんでしょう。恐竜世界ナビゲーター『恐竜くん』によるわかりやすいレクチャーで、きみも恐竜復元に挑戦だ!

※小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市に在住または在学している小中学生が対象

期間10月19日(日) 低学年コース(小学1~3年生)
10月26日(日) 高学年コース(小学4~中学3年生)
※申込期限:9/20、抽選
会場多摩六都科学館 イベントホール
時間①10:00~12:00 ②14:30~16:30 ※いずれか1回、各回30人
料金無料
特設サイト公式HP

東京都渋谷区|10月25日(土) 恐竜くんトークショー「恐竜の不思議おしえます!」(事前予約要・未就学児~とその保護者対象)

Screenshot

(引用元:公式HP

恐竜の素朴な疑問から最新の発掘・研究まで、バラエティに富んだトピックをクイズを交えながらわかりやすく解説!
しっかりとした学術的な内容ながら、難しい表現や専門用語は使わず、誰もが親しみやすい言葉と得意の恐竜イラストを駆使して、謎と発見に満ちた奥深き恐竜の世界へご案内!

※対象:未就学児~とその保護者(推奨年齢5歳以上)

期間10月25日(土) ※申込期限:10/13、抽選、定員:100家族程度
会場国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟大ホール
時間11:00~12:15
料金無料
特設サイト公式HP

東京都内/オンライン|10月25日(土) 第2回恐竜学検定受験者限定スペシャルトークイベント「話題沸騰!カンクウルウ発見と最新発掘現場のおはなし」(事前予約要)

(引用元:公式HP

第2回恐竜学検定では、受験者全員特典として、“ダイナソー小林”こと小林快次先生(北海道大学総合博物館 教授)によるスペシャルトークイベントをwebにて限定公開いたします!

「カンクウルウ」発見の感動、新種が学会に認められるまでの知られざるドラマから、第一線で活躍する恐竜学者の発掘現場でのエピソードなど、写真や動画を見ながら、まるでその場に立っているかのような臨場感たっぷりのトークを堪能できます。

さらに、このスペシャルトークイベントを生で楽しみたい方のために、第2回受験者の中から抽選で100名様を無料で会場にご招待いたします! 小林先生に直接質問をぶつけてみては?

講師:小林快次さん(北海道大学総合博物館 教授)

第2回恐竜学検定の申込締切日は9月1日(月)。

皆さまのお申し込みをお待ちしております。

期間会場観覧:10月25日(土) ※定員:100名
web限定公開日:2025年11月初旬予定
会場会場観覧:東京都内
オンライン
時間
料金第2回恐竜学検定受験者が対象
特設サイトPRTIMES

東京都立川市|10月25日(土)、26日(日) レザーサウルスワークショップ at 東京アウトサイドフェスティバル(3歳以上対象)

(引用元:公式Instagram

3歳から作れる革の恐竜キーホルダーはいかがですか?😊🩷おりがみみたいで全然むずかしくないよ!ココでしか出来ない本当の世界に一つの恐竜作品を作ろう!🔥

期間10月25日(土)、26日(日)
会場昭和記念公園 ゆめひろば(あけぼの口)
時間9:30~16:00(最終日~15:30)
料金イベント入場料:無料
特設サイト公式HP

東京都中央区|11月1日(土)~3日(月) 買える化石博物館ポップアップイベント

バーニーズ ニューヨーク銀座本店、福岡店にて初のポップアップイベントを実施します。

※福岡店は10/11、12開催


特に東京での販売は今回が初めてとなります。
今回は厳選した50種を超える恐竜、古生物の実物化石を実際にご覧いただき、全てご購入も可能です。
さらに、今回のポップアップイベントでは、先行販売として非常に貴重な化石もいくつかご用意します。

その中の一部をご紹介

・ティラノサウルスの歯(歯根付き) ※実物化石
・カルカロドントサウルスの上顎前方+歯 ※実物化石
・スピノサウルスの下顎+歯 ※実物化石

バーニーズ ニューヨーク店内で一際異彩を放つ、化石のポップアップストア。
アートを見て楽しむ感覚で、新しい化石の魅力をお楽しみください。

期間11月1日(土)~3日(月)
会場バーニーズ ニューヨーク銀座本店 1F
時間
料金11:00~20:00
特設サイト公式HP

東京都西東京市|12月14日(日)、21日(日) ■ 冬季プログラム ■たまろく恐竜ラボ『恐竜復元イラスト発表会』( 秋季プログラム参加者対象)

(引用元:公式HP

秋季プログラムでつくった恐竜復元イラストを多摩六都科学館のサイエンスエッグで発表します。事前練習を行った発表者による作品紹介と大型映像『海竜王モササウルス』の上映を予定しています。

※秋季プログラムの実施後に募集の詳細をお知らせします。

期間12月14日(日) 発表者事前練習
12月21日(日) 発表会
会場多摩六都科学館
12月14日(日) レクチャールーム
12月21日(日) サイエンスエッグ
時間12月14日(日) 14:30~17:00 ※20人 ※保護者入室不可
12月21日(日) 17:20~19:30 ※234人、保護者も参加OK
料金無料
特設サイト公式HP

東京都台東区|11月1日(土)~2026年2月23日(月) 特別展「大絶滅展ー生命史のビッグファイブ」(予約不要)

(引用元:公式HP

恐竜時代の終焉を含む 、5回の大量絶滅に迫る特別展が 2025年11月、国立科学博物館で開幕!

「ビッグファイブ」をテーマとする特別展は、科博物では初めて。

古生物や火山、古気候・古海洋などを専門とする国立科学博物館の研究者10名による監修で、様々な角度から5回の大量絶滅の謎に迫ります。

期間11月1日(土)~2026年2月23日(月)
会場国立科学博物館
時間
料金
特設サイト公式HP

東京都港区|12月13日(土) 黒川みつひろワークショップ

詳細が分かりましたらお知らせします。

期間12月13日(土)
会場高輪プラザ
時間
料金
特設サイト公式HP

東京都台東区|12月25日(木)~28日(日) 恐竜大夜行2025(事前予約要・10/9 10:00 申し込み開始)

Screenshot

(引用元:公式HP

再演希望の声、続々。あの感動をもう一度
「恐竜大夜行2025」開催決定

期間12月25日(木)~28日(日)
会場東京国立博物館 中庭(本館前)
時間夕刻の部 上演時間 16:30~17:30
宵の部  上演時間 19:30~20:30
料金チケット料金および座席MAPは、公式HP確認
一次先行販売(抽選販売):申込期間:10月9日(木)10:00~10月19日(日)23:59
特設サイト公式HP

千葉県のイベント

千葉県柏市|10月19日(日) 黒川みつひろさん 恐竜おはなし会&サイン会(一部事前予約要)

(引用元:公式HP

「ふくろう展」にもすてきな絵を出展してくださっている恐竜絵本作家・黒川みつひろさんのたのしいおはなし会&サイン会です。

期間10月19日(日)
会場ハックルベリーブックス
時間14:00~14:30 おはなし会 定員20名(要予約)
14:30~15:30 サイン会 どなたでも!
料金おはなし会 500円
特設サイト公式HP

千葉県我孫子市|11月1日(土) 第35回鳥学講座「最新恐竜学@JBF」(当日先着順、事前申込不要)

2024年は最初の恐竜メガロサウルスが命名されてから200年の記念の年でした。現在では、どこまでが恐竜でどこからが鳥類か、その境界がわからなくなるほど両者の間の化石の発見が相次いでいます。

ジャパン・バード・フェスティバル開催25周年の今年、この25年間で恐竜から鳥類への進化の理解がどのように進歩してきたかを一緒に振り返ってみませんか?そして恐竜学の近未来を展望してみませんか?

【講師】真鍋真(国立科学博物館・名誉研究員、群馬県立自然史博物館・特別館長、山階鳥研特任研究員)

期間11月1日(土)
会場我孫子市生涯学習センター アビスタ 1Fホール
時間13:30〜15:00 ※会場にて整理券配布:12:00〜 開場:13:00、定員:120名
料金無料
特設サイト公式HP

埼玉県のイベント

埼玉県東松山市|11月2日(日) 月例ワークショップ「化石レプリカの色塗り」(事前予約要・開催日の30日前の9:00申し込み開始・小学生以上対象)

(引用元:公式HP

小さなガラス瓶に化石や岩石を入れたアクアボトル製作

期間11月2日(日) ※定員:10名(先着順・ご予約に空きがあれば当日でも参加可能)
会場東松山市化石と自然の体験館
時間12:30~13:00
料金700円
特設サイト公式HP

埼玉県東松山市|12月7日(日) 月例ワークショップ「アクアボトル製作」(事前予約要・開催日の30日前の9:00申し込み開始・小学生以上対象)

(引用元:公式HP

小さなガラス瓶に化石や岩石を入れたアクアボトル製作

期間12月7日(日) ※定員:10名(先着順・ご予約に空きがあれば当日でも参加可能)
会場東松山市化石と自然の体験館
時間12:30~13:00
料金700円
特設サイト公式HP

埼玉県東松山市|2026年2月1日(日) 月例ワークショップ「アクアボトル製作」(事前予約要・開催日の30日前の9:00申し込み開始・小学生以上対象)

(引用元:公式HP

小さなガラス瓶に化石や岩石を入れたアクアボトル製作

期間2026年2月1日(日) ※定員:10名(先着順・ご予約に空きがあれば当日でも参加可能)
会場東松山市化石と自然の体験館
時間12:30~13:00
料金700円
特設サイト公式HP

埼玉県東松山市|2026年3月1日(日) 月例ワークショップ「化石レプリカの色塗り」(事前予約要・開催日の30日前の9:00申し込み開始・小学生以上対象)

(引用元:公式HP

小さなガラス瓶に化石や岩石を入れたアクアボトル製作

期間2026年3月1日(日) ※定員:10名(先着順・ご予約に空きがあれば当日でも参加可能)
会場東松山市化石と自然の体験館
時間12:30~13:00
料金700円
特設サイト公式HP

神奈川県のイベント

神奈川県横須賀市|3月20日(木)~11月30日(日) 恐竜アドベンチャー Vol.2(予約不要)

(引用元:公式HP

昨年、総勢約16,000人を動員し好評を博したイベント『恐竜アドベンチャー』が、 今年はさらにボリュームアップして、ソレイユの丘に帰ってきた!!
全長5m越えのティラノサウルスやトリケラトプスをはじめとした十数種類の恐竜がリアルに動く大迫力のアドベンチャーです。
その他、現実世界の園内に解き放たれた恐竜たちをAR技術を駆使してハントするARスタンプラリーや、 恐竜にまつわるクイズラリー、恐竜発掘体験、恐竜カーニバルゲーム、ティラノサウルスレース、恐竜モチーフの限定フードの販売など、様々なコンテンツが登場!
見て、触って、学び楽しめるソレイユの丘の『恐竜アドベンチャー Vol.2』を心行くまでお楽しみください。

期間3月20日(木)~11月30日(日)
会場ソレイユの丘
時間
料金1200円(3歳~)
特設サイト公式HP

神奈川県小田原市|10月26日(日)、11月23日(日) ゾウの化石 ―頭骨をみてみよう―(事前予約要・ 申込受付中・高校生~成人対象)

Screenshot

(引用元:公式HP

鼻が大きく、体も大きくなったゾウ。今でこそ、変わった形のゾウの頭。その頭骨の進化をみてみましょう。また、我々人間と、どこと何が違うでしょうか。動物と動物化石とを比べてみましょう。

◆3日間の参加が条件です。

期間10月26日(日)、11月23日(日) 
※定員:10人 申込締切:9/16(火)
会場神奈川県立生命の星・地球博物館 実習室
時間10:00~15:00
料金
特設サイト公式HP

神奈川県小田原市|11月29日(土) 友の会講座 生物間共生講演会 No.14「植物と土をつなぐ菌類2:生きている化石アーバスキュラー菌根菌について」(事前予約要・中学生以上対象)

Screenshot

(引用元:公式HP

「第2回 植物と土をつなぐ菌類」は阿部先生にお越しいただき、生きている化石とも呼ばれるアーバスキュラー菌根菌の分類や生態について伺います。植物の存在に無くてはならない存在ではあるものの、一般に知られていない菌類に一段と深く迫ります。

講師:阿部淳一ピーター 氏(筑波大学助教)

期間11月29日(土) ※申込期限:11/15必着
会場神奈川県立生命の星・地球博物館  東側‧西側講義室
時間10:30~14:30
料金会員:1,200円、会員以外:1,600円
特設サイト公式HP

神奈川県小田原市|2026年1月11日(日) ワークショップ よろずスタジオ「恐竜の折り紙ひろば」(予約不要)

(引用元:公式HP

プテラノドンを折り紙で作ってみよう!

期間2026年1月11日(日)
会場神奈川県立生命の星・地球博物館
時間13:00~13:40、14:00~14:40
料金無料
特設サイト公式HP

神奈川県小田原市|2026年2月21日(土) 親子でノジュール割りに挑戦~ボリビア産の古生代の化石を調べよう~(事前予約要・ 講座開催日の3か月前申し込み開始・小学4年~6年生とその保護者(保護者参加必須)

ボリビア産のノジュールという丸い石を材料に、化石を取り出す実験・観察をします。三葉虫は見つかるかな?

期間2026年2月21日(土) 5組(1組2~5人のグループ) 申込締切:2026年
2/10(火)
会場神奈川県立生命の星・地球博物館
時間11:00~15:30
料金1日50円(傷害保険)
特設サイト公式HP

群馬県のイベント

群馬県多野郡|土日祝中心に開催 レプリカ化石発掘体験

(引用元:公式HP

砂の中からハケを使い化石のレプリカを見つけ出す体験です。
小さなお子さんでも楽しめる体験です。

開催日は体験イベントカレンダー等をご確認ください。

期間土日祝中心に開催
会場神流町恐竜センター
時間随時
料金300円
特設サイト公式HP

群馬県富岡市|毎月第1日曜日 バックヤードツアー(事前予約要・開催日1か月前申し込み開始)

(引用元:公式HP

博物館の「裏側」見てみませんか。

※10月5日(日)は、定員に達しました。(情報掲載時)

期間毎月第1日曜日
会場群馬県立自然史博物館
時間14:00~14:30
料金50円(保険料) ※別途観覧券が必要です。
特設サイト公式HP

群馬県多野郡|7月~ 夏の期間限定展示

(引用元:公式HP

この夏の期間限定展示はエドモントサウルスの全身骨格と生体模型です!
場所はアマルガサウルスのあった別館一階となります!

白亜紀後期のハドロサウルス科の恐竜で、口先のくちばしが特徴です。
別館の決して広くない部屋に2体が並ぶとすごいインパクトがあります!
今回の展示も間近で見学できるので隅々まで見学してみてはいかがですか?

さらに7月からはドロマエオサウルスも期間限定で展示します!

エドモントサウルスを追いかけているような展示となっています。

期間7月~
会場神流町恐竜センター 別館1階
時間
料金
特設サイト公式HP

群馬県富岡市|9月13日(土)~12月7日(日) 第72回企画展 「ながいながい骨の旅」(予約不要)

(引用元:公式HP

当館が監修に携わった絵本「ながいながい骨の旅」を題材に、骨の進化と多様性に焦点をあてて展示します。生命の誕生からはじまり、背骨を獲得した生き物が地上に進出し発展してきた過程をユーステノプテロンやセイムリアといった昔の生きものから、現在生きているたくさんの生きものたちと、私たちヒトとのつながりを「骨」をキーワードにしてご紹介します。自然史博物館ならではの絵本の世界をお楽しみください。

期間SeasonⅠ 7月19日(土)~9月7日(日) ※終了
SeasonⅡ 9月13日(土)~12月7日(日)
会場群馬県立自然史博物館 企画展示室
時間9:30~17:00(入館は16:30まで)
料金公式HPをご確認ください。
特設サイト公式HP

群馬県富岡市|10月の毎週土曜日 サイエンス・サタデー 「2億6000万年前の“本物の”化石、フズリナをみがこう」(当日受付・小学生向け)

当日参加の無料体験教室

申込方法や実施時間についての詳細はホームページでご確認ください

期間10月毎週土曜日 ※定員:30名、定員を超えた場合は抽選
会場群馬県立自然史博物館 実験室
時間
料金無料(観覧券が必要)
特設サイト公式HPイベント詳細

群馬県富岡市|10月の土日祝 ビデオ上映会 ウォーキングWITHダイナソー「巨大カギ爪を追え!」(当日受付)

※内容が変更あるいは中止になる場合がありますので、最新の情報をホームページで確認してください。

期間10月の土日祝 ※学習室で行事のある日は開催しません
会場群馬県立自然史博物館 学習室
時間①11:00~、②14:00~ ※定員:各回100名
料金無料
特設サイト公式HPイベント詳細

群馬県富岡市|11月9日(日) 企画展ワークショップ「川上先生といっしょに『骨をもつ生き物』の絵を描いてみよう」(事前予約要・開催日の約1ヶ月前申し込み開始・4歳以上対象)

絵本「ながいながい骨の旅」の画家と一緒に博物館の標本を観察して、絵を描きます

講師:川上 和生(イラストレーター・画家)

期間11月9日(日) ※抽選
会場群馬県立自然史博物館 実験室
時間13:30~15:00 ※定員:30名程度
料金無料(ただし、観覧券の提示が必要)
特設サイト公式HP

群馬県富岡市|11月30日(日) 企画展ワークショップ「TCA東京ECO動物海洋専門学校の学生たちといく、うごくうごく骨の旅」(事前予約要・開催日の約1ヶ月前申し込み開始)

講師:TCA東京ECO動物海洋専門学校

*本事業は群馬県立自然史博物館とTCA東京ECO動物海洋専門学校の共催事業です

期間11月30日(日) ※抽選
会場群馬県立自然史博物館 実験室
時間①10:30~11:30 ②13:30~14:30 ※定員:20名程度
料金無料(ただし、観覧券の提示が必要)
特設サイト公式HP

栃木県のイベント

栃木県宇都宮市|7月19日(土)~11月3日(月) テーマ展「恐竜の小部屋」

(引用元:公式HP

恐竜は、中生代三畳紀中頃から、絶滅する白亜紀末までの約1億7000万年間、陸上動物の覇者であり続けました。もともと肉食であった彼らの中からは、この長い年月の間に、よりどう猛なハンターへと進化したものや、肉食から植物食に進化したもの、空を飛べるようになったものなどが現れました。エサや周囲の環境などに適応しながら、さまざまな姿かたちになっていったのです。

栃木県立博物館では、開館以来、数多くの恐竜標本を収集してきました。その分類は、獣脚類や竜脚形類、鳥脚類など、多岐にわたります。今回の展示では、これらの恐竜標本を用いて、恐竜の世界を紹介します。また、栃木県内から恐竜化石が見つかる可能性についても探ります。

期間7月19日(土)~11月3日(月)
※休館日: 毎週月曜日(祝日を除く)、祝日の翌平日
会場栃木県立博物館
時間9:30~17:00(入館は午後4時30分まで)
料金観覧料: 一般:260円、大学生・高校生:120円、中学生以下:無料
文化の日(11/3)無料
※特別企画展「とちぎ戦後80年」も観覧する場合は、一般:500(400)円、大学生・高校生:250(200)円、中学生以下:無料
特設サイト公式HP

栃木県真岡市|11月2日(日) 化石のレプリカをつくろう!

monacaで化石のレプリカを作ってみよう。

期間11月2日(日)
会場真岡市複合交流拠点施設
時間13:30~15:30
料金
特設サイト公式HP

栃木県宇都宮市|10月5日(日) 木の葉化石をしらべよう(事前予約要・60日前の9:00申し込み開始)

石の中から美しい木の葉の化石を取り出します。

期間10月5日(日)
※3日前の9時まで受付が可能です
会場栃木県立博物館
時間10:00~12:00
料金50円
特設サイト公式HP

栃木県宇都宮市|10月12日(日) アンモナイト化石のレプリカつくり(事前予約要・60日前の9:00申し込み開始)

石こうを使って、本物のアンモナイト化石のレプリカをつくろう。

期間10月12日(日)
会場栃木県立博物館
時間14:00 ~ 15:30
料金
特設サイト公式HP

栃木県宇都宮市|11月3日(月) 生物・地学収蔵庫ガイド(事前予約要・60日前の9:00申し込み開始)

収蔵庫にはお宝いっぱい!普段はお見せできない収蔵庫の中を案内し、つくりやはたらき、収蔵資料について、資料を見ながら解説します。

期間11月3日(月)
会場栃木県立博物館
時間13:30~15:00
料金
特設サイト公式HP

栃木県宇都宮市|11月29日(土) アンモナイト化石のレプリカつくり(事前予約要・60日前の9:00申し込み開始)

実物のアンモナイト化石をもちいて精密な複製をつくります。

期間11月29日(土)
会場栃木県立博物館
時間13:30~15:30
料金
特設サイト公式HP

茨城県のイベント

茨城県かすみがうら市 他|10月18日(土) 自然観察会地層と化石の観察会-霞ヶ浦周辺の化石産地を訪ねて」(事前予約要・小学4年生以上対象)

霞ヶ浦周辺の地層や化石から、関東平野の成り立ちを探ります。

期間10月18日(土) ※申込期限:9/21、定員:42名、抽選
会場茨城県かすみがうら市、行方市、鉾田市、鹿嶋市周辺
時間9:00~17:00
料金4500円(バス代、ヘルメットレンタル代、保険料を含む。)
特設サイト公式HPイベント詳細

茨城県坂東市|11月の日曜日 サンデーサイエンス「木の葉化石を見つけよう」(午前の部)(事前予約要・小中学生対象)

約30万年前の那須塩原産の原石をクリーニングして、ブナなどの木の葉の化石を探します。やわらかい原石なので簡単に割って探すことができます。

小・中学生(実験用ゴーグルを着用できる小学3年生以上)
※ゴーグル持参の場合は、未就学児からでも参加可能

期間11月の日曜日 ※定員:30名程度、先着(定員に達し次第締め切り)
会場ミュージアムパーク茨城県自然博物館 野外施設 自然発見工房
時間10:30~11:30
(受付 10:00~10:20)※受付場所は当館野外施設の自然発見工房前です。
料金参加費:無料(材料費等は、賛助会費でまかなっています。)
特設サイト公式HP

茨城県坂東市|11月の日曜日 サンデーサイエンス「木の葉化石を見つけよう」(午後の部)(当日申込・小中学生対象)

約30万年前の那須塩原産の原石をクリーニングして、ブナなどの木の葉の化石を探します。やわらかい原石なので簡単に割って探すことができます。

小・中学生(実験用ゴーグルを着用できる小学3年生以上)
※ゴーグル持参の場合は、未就学児からでも参加可能

期間11月の日曜日 ※定員:30名程度、当日申し込み・抽選
抽選受付時間が終了次第締め切り
会場ミュージアムパーク茨城県自然博物館 野外施設 自然発見工房
時間13:30~14:30(受付:13:00~13:15)
※申し込み・受付場所は当館野外施設の自然発見工房前です。
料金参加費:無料(材料費等は、賛助会費でまかなっています。)
特設サイト公式HP

茨城県坂東市|2026年1月の日曜日 サンデーサイエンス「貝化石を見つけよう」(事前予約要・前月1日申し込み開始)

詳細は分かり次第記載します。

期間2026年1月の日曜日
会場ミュージアムパーク茨城県自然博物館
時間
料金
特設サイト公式HPイベント一覧

茨城県坂東市|2026年2月14日(土) 子ども自然教室「化石をスケッチしてみよう」(事前予約要・前月1日申し込み開始・小中学生対象)

当館ボランティアによる子ども向けの体験型イベントです。

詳細は分かり次第記載します。

期間2026年2月14日(土)
会場ミュージアムパーク茨城県自然博物館
時間
料金
特設サイト公式HPイベント一覧

茨城県坂東市|2026年3月7日(土) サイエンストーク「1億年前の化石を調べる~CTスキャンを用いた最新化石研究~」(事前予約要・2026/2/1申し込み開始・小学生以上対象)

詳細は分かり次第記載します。

期間2026年3月7日(土) 定員:30名、先着
会場ミュージアムパーク茨城県自然博物館 講座室(博物館1階) 
時間13:30~14:30
料金
特設サイト公式HP

恐竜を常設している博物館 関東エリア

こちらでは、関東エリアで恐竜を常設している博物館をご紹介しています。

博物館では頻繁に、素晴らしい企画や興味深いイベントが用意されています。是非HPもこまめに覗いてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次