恐竜、古生物イベントの掲載は、大小問わず無料です。お気軽に<お問合せ>からご連絡ください。

2025恐竜イベント 北海道エリア

こちらでは、2025年に北海道エリアで開催される恐竜展、その他恐竜イベントについてご案内します。

恐竜を愛する親子の為、

  • 日々あちこちにアップされる恐竜イベントと、
  • お得なチケットの情報を

ここに纏めますので、是非ブックマークして、ちょくちょくチェックしに来てくださいね!

※新たな開催情報が入るたびに、更新していきます。

目次

2025恐竜展・恐竜イベント 北海道エリア

\探究舎のInstagramをフォローする!/

北海道三笠市|2025年1月~12月(月替わり) アンモナイト・イヤー「今月のアンモナイト」(予約不要)

(引用元:公式HP

昨年開館45周年を迎えた博物館は、2025年を「アンモナイト・イヤー」として、アンモナイトに焦点を当てた取り組みを行います。
「日本一のアンモナイト博物館」として全国的に有名な当館は常設の化石展示室だけでも、約190種・約600点のアンモナイト化石を展示しており、収蔵庫にはさらに多くの化石が保管されています。今年は展示、HP、SNSを通じて、これらのアンモナイト化石をなるべくたくさん公開する予定です。

第1弾として「今月のアンモナイト」を開始し、毎月、収蔵庫からアンモナイト1点を選び出し、展示する予定です。どんなアンモナイトを登場させるかは、完全に学芸員の独断と好みです。ぜひ毎月ご来館いただき、1年分コンプリートしてください!

1月の「今月のアンモナイト」:「パキディスカス・サエキ」
次月以降はHPを確認

期間1月~12月
会場三笠市立博物館
時間
料金
特設サイト公式HP

北海道三笠市|2025年3月2日(日)~5月11日(日) 企画展「北海道のアンモナイト ~カンパニアン編~」(予約不要)

(引用元:公式HP

三笠市立博物館では、三笠市立博物館ボランティアの会との共催で、企画展「北海道のアンモナイト」シリーズを開催しています。今回はその第11弾を開催することとなりました。
今年の企画展では白亜紀の中でも「カンパニアン期」という時代をテーマにします。

カンパニアン期は、今から8360万~7210万年前の期間を指す時代です。この時代を代表する古生物としては、当館に所蔵される国指定天然記念物「エゾミカサリュウ」が挙げられます。

カンパニアン期を代表するアンモナイトとしては、「パキディスカス」の仲間が挙げられます。このグループ自体は、今から1億年以上前に出現していましたが、北海道では、このカンパニアン期以降に種類が増えていきます。
またカンパニアン期の地層の中でも、道北のごく限られた地域で見つかる「メタプラセンチセラス」の化石は、アンモナイトが生きていた時に分泌した殻の構造がそのまま残っているため、美しい虹色の真珠光沢を持っています。

今回の企画展では、ボランティアの会会員が所蔵している、カンパニアン期のアンモナイト化石が多数展示される予定です! 現在、会員による展示化石の搬入作業が行われています。

個人所蔵のため、ここでしか見られない化石にご期待ください。

期間3月2日(日)~5月11日(日)
会場三笠市立博物館
時間
料金博物館入館料のみ
特設サイト公式HP

北海道札幌市|2025年3月~2026年3月 完全版!カムイサウルス全身組立骨格展示(予約不要)

北海道むかわ町で全身のおよそ8割の化石が発掘された奇跡の恐竜「カムイサウルス」。今回、残り2割の欠損部分を復元し、世界初となる“完全版”カムイサウルスの全身組立骨格を展示します。また、8K公開スタジオでは、発掘過程を紹介する展示や復元された骨格のCG映像を上映。日本の恐竜で最大の全身骨格を誇るカムイサウルスの迫力を体感できます。

期間3月22日(土)~2026年3月
会場NHK札幌放送局
時間10:00~17:00
料金入場無料
特設サイト公式HP

北海道三笠市|4月29日(火)~5月6日㈫ 化石博士になろう!2025GW 予約不要当日受付

(引用元:公式HP

博物館の展示室には、1000個もの化石が並んでいます。どこにどんな化石があるか、迷ってしまうこともしばしば。でもこのツアーに参加すれば、学芸員の案内で、化石展示室を余すところなく堪能できます。アンモナイトや恐竜だけではない、もっとマニアックな化石の話を聞くだけではなく、場合によっては、珍しい化石に触れることができるかも。

期間4月29日(火)~5月6日㈫
会場三笠市立博物館
時間
料金
特設サイト公式HP

北海道札幌市|2025年4月29日(火)~4月30日(水) 恐竜ラボ『キング・オブ・ハンターズ』(事前予約要)

(引用元:公式HP

肉食恐竜の大スターたちが集結!

最強の肉食恐竜“ティラノサウルス”、ジュラ紀の支配者“アロサウルス”、頭脳明晰な戦略家“ユタラプトル”、水辺の巨大竜“スコミムス”!

恐竜たちを間近で観察しながら、最新の学説に基づき徹底解説。君も知らなかった恐竜たちの秘密に出会おう!

DINO-A-LIVE (ディノアライブ)とは?

株式会社ON-ART(オンアート)が世界14か国で取得した特許技術と独自の演出手法によって、恐竜との生きた出会いを体験できる奇跡のライブエンターテインメントです。絶滅したはずの恐竜が、あたかも太古の昔から蘇ったかのごとく自在に動き回り、時に戦う世界が目の前で繰り広げられます。

DINO-A-LIVEの公演は、脚本から演出に至るまで、すべてON-ARTのオリジナル作品。生きている恐竜との出合いを通じて、生き物や自然、地球について学ぶことができるエデュテインメント(エデュケーション+エンターテインメント)が観る人の好奇心を掻き立てます。

期間2025年4月29日(火)~4月30日(水)
会場札幌文化芸術劇場 hitaru
時間4/29 10:30 / 13:30 / 16:30
4/30 10:30
料金ダイナミックシート 7,300円 ※前方5列目以内&ノベルティ付き
S席 5,500円
A席 4,000円
特設サイト公式HP

北海道三笠市|5月3日(土)、4日(日) 化石博士になろう!2025GW「化石クリーニング体験」(予約不要(当日受付)・おおむね小学校3年生以上対象)

(引用元:公式HP

博岩石の中から化石を取り出す作業を「クリーニング」と言います。このイベントでは実際に、ハンマーとタガネを使って岩を削りながら、本物のアンモナイトや貝の化石が入っている岩石をクリーニングすることができます。アンモナイトの化石を教材にしたクリーニング体験は、他の博物館ではめったにできません。ぜひこの機会に、貴重な化石を取り出す作業に取り組んでみませんか。

期間5月3日(土)、4日(日)
会場三笠市立博物館
時間10:00~/11:00~/13:00~/14:00~ ※各回定員25名 先着順
料金無料
特設サイト公式HP

北海道三笠市|5月5日(月)、6日(火) 化石博士になろう!2025GW「化石レプリカ作り体験」(予約不要)

(引用元:公式HP

シリコンゴムを使った、きれいな化石のレプリカが、1個約5分で作れます。作れるレプリカは、人気のアンモナイトや三葉虫のほか、ちょっとマニアックな腕足類スピリファーなど10種類。色は、赤や青など5種類。小さなお子さんでも簡単に、しかも楽しく作ることができます。

開催日の午前9時から午後4時まで、随時ご参加いただけます。
年齢を問わずご参加できます。

期間5月5日(月)、6日(火)
会場三笠市立博物館
時間9:00~16:00
料金150円
特設サイト公式HP

北海道三笠市|5月24日(土) サイエンスレクチャー2025「ダイナソー小林の恐竜研究最前線」(事前予約要・中学生・高校生対象)

(引用元:公式HP

今回は、日本を代表する恐竜学者、小林快次・北海道大学総合博物館教授が登壇します。国内外で恐竜の化石を発掘調査している小林教授は、むかわ町で国内最大の恐竜の全身骨格化石を発掘し、「カムイサウルス・ジャポニクス」と命名しました。講義では、恐竜の進化や生態に関する最新の研究成果を紹介します。また、北海道大学総合博物館で普段は非公開の収蔵庫の見学や、恐竜の骨の観察、化石から岩を取り除くクリーニング作業を体験できる実習も行います。

期間5月24日(土)(申込期限:5/6)定員:24人
応募多数の場合は抽選
会場北海道大学 総合博物館
時間14:00~16:30(受付開始13:30)
料金無料
特設サイト公式HP

北海道札幌市|2025年6月7日(土)~6月8日(日) ダイナソーベース 恐竜ランドセル 出張展示会(事前予約要 2/1申し込み開始)

(引用元:公式HP

2025年もダイナソーベース全国出張展示会を開催します!
自慢の恐竜ランドセル®シリーズをメインに、ダイナソーベース・イクラボのオリジナルランドセルを積み込んで、全国をダイナソーカーで駆け巡ります!

ランドセルの実物を見てから買いたいのに、ダイナソーベースの実店舗(福井県)が遠く、なかなか購入の検討が進まない方は、ぜひお住まいの地域、近隣県での展示会開催時に足をお運びください!

お子さまにぜひ、本物の恐竜ランドセルを手に取って、さわって、背負ってみてもらってください。
もちろん写真撮影、SNSにアップなども大歓迎です!

期間2025年6月7日(土)~6月8日(日)
会場さっぽろテレビ塔 ライラック2F
時間6/7 11:00~17:00
6/8 10:00~16:00
料金
特設サイト公式HP

北海道三笠市|6月29日(日) 令和7年度 第1回 自然観察講座(白亜紀二枚貝の観察)(事前予約要・5/20申し込み開始・小学生以上対象)

(引用元:公式HP

三笠市立博物館では、野外に出て自然に親しみながら化石や地層について楽しく学習する「自然観察講座」を毎年開催しています。今年度は6月下旬から8月上旬に合計5回の開催を予定しております。皆様のご参加をお待ちしています。

中生代白亜紀(約1億年前)の浅い海の底に堆積した「三笠層」とよばれる地層と化石の観察を行います。

期間6月29日(日)
申込期限:6/7必着 応募者多数の場合は抽選 【定員】24名
会場三笠市立博物館 集合
時間10:00~14:00頃
料金1人500円。別に博物館の入館料がかかります。
特設サイト公式HP

北海道札幌市|7月18日(金)~9月7日(日) 大恐竜展(予約不要)

(引用元:公式HP

 恐竜は、約1億6000万年もの長きにわたり、地球で大繁栄を遂げた古代生物です。その発見から約200年が経過した現在でも、新種の発見や研究の進展によって恐竜の姿や生態が次々と解明され、私たち人類を魅了し続けています。
 これまでの研究によって多くの恐竜が発見されてきました。ただ、地球上に存在したすべての恐竜が発掘されたわけではありません。現在知られている約800属の恐竜は、実際に存在した恐竜のごく一部に過ぎないのです。
 今この瞬間も世界中で新しい恐竜の発掘が報告され、最新の研究成果によって新たな恐竜像が描かれています。新種の恐竜の発見は、常に大きなニュースとして注目を集めます。特に子どもたちにとって恐竜は、科学への好奇心をかき立てる存在です。その謎めいた生態や姿は、ワクワクとドキドキを感じさせる非常に魅力的な古代生物と言えるでしょう。
 本展では、恐竜が誕生した「三畳紀」、巨大化が進んだ「ジュラ紀」、そして多様化を遂げた「白亜紀」に焦点を当て、全身骨格や生体モデル、貴重な実物化石を展示します。最新の学説に基づいた解説を通じて、恐竜の進化や生態を総合的に知ることができます。
 恐竜の大きさや力強さを間近で体感できる本展で、太古のロマンと恐竜の魅力に存分に触れてください。

期間7月18日(金)~9月7日(日) 会期中無休
会場サッポロファクトリー 3条館3階特設会場
時間平日=12:00~17:00(最終入場16:30)
土・日、祝休日=11:00~18:00(最終入場17:30)
料金一般1,500(1,400)円
中高生1,100(900)円
3歳~小学生600(400)円
※( )内は前売りとリピーター料金
特設サイト公式HP

北海道三笠市|7月26日(土)、7月27日(日)、8月2日(土)、8月3日(日) 令和7年度 第2回〜第5回 自然観察講座(アンモナイトの観察)(事前予約要・6/1申し込み開始・小学生以上対象)

(引用元:公式HP

三笠市立博物館では、野外に出て自然に親しみながら化石や地層について楽しく学習する「自然観察講座」を毎年開催しています。今年度は6月下旬から8月上旬に合計5回の開催を予定しております。皆様のご参加をお待ちしています。

この講座では川の中を歩きながら「蝦夷層群(えぞそうぐん)」とよばれる、中生代白亜紀の地層(約9千万年前)からアンモナイトを始めとしたさまざまな海の生き物の化石を観察します。

期間7月26日(土)、7月27日(日)、8月2日(土)、8月3日(日)
申込期限:7/1必着 応募者多数の場合は抽選 【定員】24名
参加できるのはこの内の1回だけです。
会場三笠市立博物館 集合
時間10:00~15:00頃
料金1人500円。別に博物館の入館料がかかります。
特設サイト公式HP

恐竜を常設している博物館 北海道エリア

博物館では頻繁に、素晴らしい企画や興味深いイベントが用意されています。

是非HPからチェックしてみてくださいね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次