こちらでは、2024年に四国エリアで開催される恐竜展、その他恐竜イベントについてご案内します。
恐竜を愛する親子の為、
- 日々あちこちにアップされる恐竜イベントと、
- お得なチケットの情報を
ここに纏めますので、是非ブックマークして、ちょくちょくチェックしに来てくださいね!
※新たな開催情報が入るたびに、更新していきます。
2025恐竜展・恐竜イベント 四国エリア
おでかけの際には必ず会場にお問い合わせください。
\探究舎のInstagramをフォローする!/

香川県のイベント
情報募集中です。
徳島県のイベント
徳島県勝浦町|7月15日(土)~8月20日(日) 阿波かつうら恐竜フェスティバル(ワークショップ等は事前予約要)

(引用元:公式HP)
四国最大数の恐竜化石が発見されている勝浦町で、
たっぷりと恐竜イベントやグルメが楽しめる
『阿波かつうら恐竜フェスティバル』が開催されます。
これから始まる夏休み、ぜひとも勝浦町に遊びに来てみてください!
※日程・会場などの詳細は公式HPにて確認
[開催イベント 抜粋]
①CANさんの恐竜お絵かき講座
②府高航平さんの恐竜復元ワークショップ
③アンモナイトで化石クリーニング体験
④恐竜キーホルダーワークショップ
⑤恐竜クラフト/レザークラフトワークショップ
⑥親子で楽しみ~恐竜せっけん作り/恐竜コースター作り~
⑦恐竜グラスサンドアート体験 ※ふれあいの里さかもと主催
⑧恐竜カレーを作ろう ※NPO法人K-Friends主催
⑨あめごのつかみ獲り体験 ※生名ロマンの会主催
⑩化石発掘体験 ※阿波勝浦井戸端塾主催
高知県のイベント
高知県佐川町|5月24日(土)~2026年5月10日(日) 特別展「蛇紋岩と謎に包まれた黒瀬川帯」(予約不要)

(引用元:公式HP)
黒瀬川帯は、東西に約1,000kmも伸びる細長い地層帯で、南北を秩父帯に挟まれています。秩父帯が主にジュラ紀の地層からなるのに対し、黒瀬川帯は古くはオルドビス紀(約4.9~4.4億年前)にまでさかのぼるより古い時代の岩石を含み、よく蛇紋岩に挟まれるように分布しています。 四国では戦前から周囲と異なる岩石の存在が知られ、1940年代にはシルル紀(約4.3億年前)のサンゴ化石が発見されました。その後の調査で、黒瀬川帯が関東から九州にまで伸びていることが明らかになりました。
なぜこのように古い時代の岩石が、このような分布をしているのでしょうか?日本列島形成の謎にも迫る特別展です。
高知県四万十市|8月24日(日) 恐竜くん ワークショップ &トークショー(事前予約要)

(引用元:公式HP)
『恐竜くん トークショー~恐竜のふしぎ教えます!~』を開催します。
同日、発泡スチロールで翼竜の模型を作ってみんなで飛ばす人気のワークショップも実施します。
期間 | 8月24日(日) |
会場 | 高知県四万十市総合文化センター |
時間 | ワークショップ 11:00~ トークショー 14:00~(開場 13:30) |
料金 | ワークショップ 500円 ※定員:50名、定員に達し次第締め切り トークショー 大人 1,000円 中学生以下 500円 |
特設サイト | 公式HP |
愛媛県のイベント
愛媛県新居浜市|7月19日(土)~ 全天周デジタルプラネタリウム番組「発見!南極に恐竜がいた!」投影開始
ゴンドワナ大陸の失われた先史代の世界へようこそ!
白亜紀後期、太古の南極では恐竜やさまざまな生きものは緑豊かな環境の中で暮らしていました。本作は、およそ2億年以上前、かつての南極がゴンドワナ大陸であった頃のペルム紀に遡り、そして現代に至るまでの時間軸で地殻移動や気候変動による環境変化にいかに生命が対応し進化したかを目撃するタイムトラベルです。
物語の案内役は古生物学者ピーターと少年。クリオロフォサウルスなど近年発見された最新の恐竜をはじめ多くの太古の生きものと出会う、南極大陸の歴史を発見する旅に一緒に出かけましょう
※「ディノ・ダナ 図鑑から出たティラノサウルス」は7/18で投影終了
期間 | 7月19日(土)~ ※定員:300名 |
会場 | 愛媛県総合科学博物館 |
時間 | 公式HPにて確認 |
料金 | 大人:580円、小・中学生:300円 |
特設サイト | 公式HP |
愛媛県新居浜市|8月23日(土) 化石をしらべよう!植物化石(事前予約要・小学3年生以上とその保護者対象)
植物化石が含まれる岩石を割り化石を探します。見つけた化石の種類を調べ、標本を作ります。
期間 | 8月23日(土) ※申込期限:8/1(金)17:00、抽選、定員:12組24名 |
会場 | 愛媛県総合科学博物館 科学実験室 |
時間 | 13:30~15:30 |
料金 | 1組 1,200円 |
特設サイト | 公式HP |
恐竜を常設している博物館 四国エリア
博物館では頻繁に、素晴らしい企画や興味深いイベントが用意されています。
是非HPを訪れてみてください。



