恐竜、古生物イベントの掲載は、大小問わず無料です。お気軽に<お問合せ>からご連絡ください。

2025恐竜イベント 四国(香川、徳島、高知、愛媛)

こちらでは、2024年に四国エリアで開催される恐竜展、その他恐竜イベントについてご案内します。

恐竜を愛する親子の為、

  • 日々あちこちにアップされる恐竜イベントと、
  • お得なチケットの情報を

ここに纏めますので、是非ブックマークして、ちょくちょくチェックしに来てくださいね!

※新たな開催情報が入るたびに、更新していきます。

目次

2025恐竜展・恐竜イベント 四国エリア

おでかけの際には必ず会場にお問い合わせください。

\探究舎のInstagramをフォローする!/

香川県のイベント

情報募集中です。

徳島県のイベント

徳島県徳島市|4月1日(火)~8月24日(日) 常設展示室、自然史コレクション「ドイツの化石 ―水野吉昭氏のフンスリュック粘板岩の化石コレクション―」(予約不要)

(引用元:公式HP

期間4月1日(火)~8月24日(日)
【展示解説】4/19(土)13:30~14:00
会場徳島県立博物館
時間
料金
特設サイト公式HP

徳島県勝浦町|7月19日(土)~8月17日(日) 阿波かつうら恐竜フェスティバル(ワークショップ等は事前予約要)

(引用元:公式HP

四国最大数の恐竜化石が発見されている勝浦町で、たっぷりと恐竜イベントやグルメが楽しめる『阿波かつうら恐竜フェスティバル』が今年も開催されます。
2025年は勝浦町制70周年ということもあり、それにちなんだプレゼントキャンペーンや、巨大なT-REXがやって来るオープニングセレモニーはじめ、たくさんのトクベツな恐竜体験が楽しめます!

【開催イベント ※抜粋】 ※一部受付終了しているものあり

①70周年記念プレゼント『化石鉱物発掘体験キット』応募フォーム
https://forms.gle/r61EPkTDvAMDMkoHA

②T.REXがやって来る! 記念撮影会(オープニングイベント)
https://www.awanavi.jp/archives/event/66984

③恐竜を探せ! 化石発掘体験
https://select-type.com/rsv/?id=fpieTScS_ZA

④アンモナイトやサメの歯で化石クリーニング! 化石研究体験
https://select-type.com/rsv/?id=fpieTScS_ZA

⑤好きに恐竜を彩ろう! 恐竜ミニフィギュア色塗り体験
https://ws.formzu.net/dist/S21573867/

⑥カワイイ恐竜deアイシングクッキー体験
https://ws.formzu.net/fgen/S94853577/

⑦恐竜ミニ講演会と化石観察会
https://ws.formzu.net/fgen/S32124903/

⑧親子で楽しむ! 恐竜化石フレグランス
https://ws.formzu.net/fgen/S60846651/

⑨本革を使った恐竜レザークラフト体験
https://ws.formzu.net/fgen/S31008227/

⑩恐竜グラスサンドアート体験
https://ws.formzu.net/fgen/S98477308/

⑪あめごのつかみ獲り体験
https://ws.formzu.net/fgen/S397049818/

⑫恐竜ベビーカステラ&地元夏野菜カレー作り体験
https://x.gd/3HT4q

⑬おゆまるで化石レプリカを作ろう!
https://ws.formzu.net/fgen/S68307878/

⑭金属を溶かして作る 恐竜キーホルダー
https://ws.formzu.net/fgen/S95928136/

⑮本を切って作ろう きょうりゅう工作ブック
https://ws.formzu.net/dist/S28339235/⑯恐竜博士になれるかな? かつうら恐竜モシ
https://ws.formzu.net/dist/S48265664

期間7月19日(土)~8月17日(日)
会場徳島県勝浦町(イベントにより会場が異なる)
時間詳しくはHPをご確認ください。※一部受付終了しているものあり
料金詳しくはHPをご確認ください。※一部受付終了しているものあり
特設サイト公式HP

徳島県徳島市|7月18日(金)~9月28日(日)の土・日・祝(7、8月は金曜日も開催) 文化の森で化石発掘体験(事前予約要・4歳以上対象)

(引用元:公式HP

徳島県勝浦町には、白亜紀前期(およそ1億3000万年前)の地層が分布しており、恐竜をはじめ、ワニ、カメ、貝、植物の化石など、様々な化石が見つかります。徳島県立博物館は、継続して発掘調査を行っており、貴重な化石を発見しています。今回、期間限定ではありますが、勝浦町の恐竜化石発掘現場から文化の森総合公園に運び込んだ岩石を使って、貴重な化石を探す体験を化石発掘体験場で楽しむことができます。

発見した化石は、1人1個まで持ち帰ることができます。
(1個が大人の握りこぶしぐらいのサイズまで)
ただし、研究に必要な化石は持ち帰ることはできません。
持ち帰ることができる化石→植物や二枚貝、巻貝の化石
持ち帰ることができない化石→恐竜やワニ、カメなどの脊椎動物の化石

期間7月18日(金)~9月28日(日)の土・日・祝(7、8月は金曜日も開催) ※申込期限:前日 17:00
会場文化の森総合公園
時間各60分間 1日4回の実施 ※定員:各25名
①10:00~11:00 ②11:30~12:30 ③13:30~14:30 ④15:00~16:00
料金一般:1000円(※65歳以上含む)
大学生・高校生:800円 
中学生・小学生:500円 
未就学児:無料
※4歳未満の方は、安全上、発掘体験に参加することができません。
※小学生以下の方は、安全のために2名につき、1名以上の保護者の参加(有料)が必要です。
※未就学児の方には、安全上、ハンマーの貸し出しを行っていません。保護者が参加(有料)し、一緒に体験してください。
特設サイト公式HP

徳島県徳島市|9月19日(金) とくしまナイトミュージアム(事前予約要・8/19申し込み開始)

夜の博物館の中を、学芸員が特別に案内します。

期間9月19日(金) ※申込期限:9/7、定員:30名
会場徳島県立博物館
時間19:00~20:30
料金
特設サイト公式HP

徳島県徳島市|10月4日(土)~12月28日(日) 巡回展「ポケモン化石博物館」(予約不要)

(引用元:公式HP

人気ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するふしぎな生き物「ポケモン」にはカセキから復元されるポケモン (以下「カセキポケモン」と呼ぶ) がいくつか知られています。

この展示は、国立科学博物館による巡回展で、「カセキポケモン」と私たちの世界で見つかる「化石・古生物」を見比べて、似ているところや異なっているところを発見し、古生物学について楽しく学んでいただくものです。

事前予約は不要
※ただし、大型バスのご利用、学校遠足・学校行事でのご利用の場合は普及担当までご連絡ください

「ポケモン化石博物館」の詳細についてはこちら

期間10月4日(土)~12月28日(日)
※休館日:毎週月曜日(10/13・11/3・11/24は開館)、10/14、11/4、11/25
会場徳島県立博物館 1階 企画展示室および多目的活動室
時間9:30~17:00
料金一般 1,000円
大学生・高校生 600円
中学生・小学生 500円
特設サイト公式HP

徳島県徳島市|10月4日(土) 企画展関連行事 企画展「ポケモン化石博物館」記念講演会「『ポケモン化石博物館』で学ぶ最新古生物学」(事前予約要・9/4申し込み開始・小学生以上対象)

企画展「ポケモン化石博物館」で展示されているアンモナイトや恐竜といった古生物に関する最新の研究を、クイズなどを交えて楽しく紹介します。

講師:相場大佑氏(深田地質研究所主査研究員・ポケモン化石博物館総合監修)

期間10月4日(土) ※申込期限:9/22、定員:100名、定員に余裕がある場合は、当日参加も可
会場文化の森イベントホール・徳島県立博物館(1階)
時間13:30~15:00
料金
特設サイト公式HP

徳島県徳島市|12月21日(日) たのしい地学体験教室 恐竜化石を探そう!(事前予約要・11/21申し込み開始・小学生以上対象)

勝浦町の恐竜化石含有層の岩石を小割し、恐竜化石の発見を目指します。

期間12月21日(日) ※申込期限:12日前、定員:20名
会場徳島県立博物館 実習室、野外
時間13:30~15:30
料金
特設サイト公式HP

徳島県徳島市|2026年2月15日(日) アンモナイト標本をつくろう(事前予約要・2026/1/15申し込み開始・小学生から一般対象)

アンモナイトは、巻貝の仲間によく間違われますが、実際は、頭足類とよばれるタコやイカなどの仲間です。
この行事ではアンモナイトの殻を削り、殻内部が観察できる標本をつくっていきます。そして、なぜアンモナイトが巻貝の仲間ではなく、タコやイカの仲間なのかを、いっしょに考えましょう。

期間2026年2月15日(日) ※申込期限:2026/2/3、定員:20名
会場徳島県立博物館 実習室・その他主催
時間13:30~15:30
料金材料費300円(高校生以下は不要)
特設サイト公式HP

徳島県徳島市|2026年2月22日(日) 恐竜化石をさがそう!2月(事前予約要・2026/1/22申し込み開始・小学生から一般対象)

博物館が、発掘調査をしている勝浦町の恐竜化石含有層の岩石を使用します。恐竜化石含有層の岩石をハンマーを使って、小割し、恐竜化石の発見をめざします。

恐竜やカメなどの脊椎動物化石が発見された場合は、博物館への寄贈になります。

期間2026年2月22日(日) ※申込期限:2026/2/10、定員:20名
会場徳島県立博物館
時間13:30~15:30
料金
特設サイト公式HP

徳島県徳島市|2026年3月1日(日) コレクションセクション関連行事 自然史コレクション「魚類化石展」展示解説(予約不要・小学生以上対象)

自然史コレクション「魚類化石展」について、展示のねらいや主要な標本のいくつかを解説します。

期間2026年3月1日(日)
会場博物館常設展示室・徳島県立博物館
時間13:30~14:00
料金常設展観覧料必要(高校生以下は無料)
特設サイト公式HP

徳島県徳島市|2026年3月8日(日) たのしい地学体験教室 貝化石標本をつくろう(事前予約要・2026/2/8申し込み開始・小学4年生以上対象)

母岩に入った貝化石を、室内で歯ブラシや千枚通しなどの道具を使って、標本に仕上げます。

※お申込みについては開催館ホームページをご覧ください。

期間2026年3月8日(日)(申込期限:12日前)※定員:15名
会場徳島県立博物館
時間13:30~15:30
料金無料
特設サイト公式HP

高知県のイベント

高知県佐川町|8月17日(日) イベント「化石発掘・クリーニング体験」(事前予約要・小学生以上対象)

(引用元:公式HP

佐川町には、周りの地層よりも年代が不思議と古い「黒瀬川帯」という地層があります。この地層から出てくる2億2千万年前の貝化石を採集します。その後は地質館に戻り、化石のクリーニングに挑戦します。

期間8月17日(日)(雨天予備日:8/23)
※定員:50名(応募者多数の場合は抽選)
会場佐川町立佐川地質館
時間10:00~15:00
料金入館料:団体割引が適用されます
特設サイト公式HP

高知県四万十市|8月24日(日) 恐竜くん ワークショップ &トークショー(事前予約要)

(引用元:公式HP

『恐竜くん トークショー~恐竜のふしぎ教えます!~』を開催します。

同日、発泡スチロールで翼竜の模型を作ってみんなで飛ばす人気のワークショップも実施します。

期間8月24日(日)
会場高知県四万十市総合文化センター
時間ワークショップ 11:00~
トークショー 14:00~(開場 13:30)
料金ワークショップ 500円 ※定員:50名、定員に達し次第締め切り
トークショー 大人 1,000円 中学生以下 500円
特設サイト公式HP

高知県佐川町|8月24日(日) 展示解説「蛇紋岩と謎に包まれた黒瀬川帯」(予約不要)

(引用元:公式HP

私たちの足元にある、古い時代の地層の岩石・化石、そしてその謎について解説します。

期間8月24日(日)
会場佐川町立佐川地質館
時間12:00~12:10、15:00~15:10
料金入館料 通常
特設サイト公式HP

愛媛県のイベント

愛媛県新居浜市|7月19日(土)~ 全天周デジタルプラネタリウム番組「発見!南極に恐竜がいた!」投影開始

ゴンドワナ大陸の失われた先史代の世界へようこそ!
白亜紀後期、太古の南極では恐竜やさまざまな生きものは緑豊かな環境の中で暮らしていました。本作は、およそ2億年以上前、かつての南極がゴンドワナ大陸であった頃のペルム紀に遡り、そして現代に至るまでの時間軸で地殻移動や気候変動による環境変化にいかに生命が対応し進化したかを目撃するタイムトラベルです。
物語の案内役は古生物学者ピーターと少年。クリオロフォサウルスなど近年発見された最新の恐竜をはじめ多くの太古の生きものと出会う、南極大陸の歴史を発見する旅に一緒に出かけましょう

※「ディノ・ダナ 図鑑から出たティラノサウルス」は7/18で投影終了

期間7月19日(土)~ ※定員:300名
会場愛媛県総合科学博物館 
時間公式HPにて確認
料金大人:580円、小・中学生:300円
特設サイト公式HP

愛媛県新居浜市|7月19日(土)~8月31日(日) わけあって絶滅しました。展

(引用元:公式HP

⼤⼈気図鑑『わけあって絶滅しました。』シリーズが⼤型展覧会として登場!
シリーズ累計発行部数96万部突破のベストセラーとなった『わけあって絶滅しました。』は、驚きの理由で絶滅していった生き物たちが、自らその絶滅理由を語る大人気図鑑! そんな生き物たちの滅びた理由を知ることができる展覧会が、四国に初上陸!

優しすぎて絶滅!? デコりすぎて絶滅!? まさかそんな理由で! と地球から消えていった生き物たち。絶滅はひどいことのように感じますが、大きな絶滅の後には必ず大きな進化を遂げる生き物がいます。絶滅した生き物の歴史を紐解けば、新たな絶滅を減らすヒントもきっと見つかるはず。大型標本やロボット、体感型アトラクションなど五感で楽しむ展示は、迫力満点! 絶滅した理由を、子どもはもちろん大人も学べる展覧会を、新居浜市美術館で開催します。

さぁ、この夏は、「わけ絶 新居浜」へ行こう!

期間7月19日(土)~8月31日(日)
会場新居浜市美術館(あかがねミュージアム) 展示室1・2、市民ギャラリー
時間9:30~17:00(入場は16:30まで)
料金一般[高校生以上] 1,500円
中・小学生 1,000円
未就学児 700円
3歳未満無料
特設サイト公式HP

愛媛県新居浜市|7月19日(土)~8月31日(日) わけあって絶滅しました。展関連イベント「答えて、もらおう!『わけあって絶滅しました。展』クイズラリー」(予約不要)

5カ所のラリーポイントで、クイズに答えて展覧会グッズをゲットしよう!
正答数に応じて計50名様に「わけあって絶滅しました。展」オリジナルグッズをプレゼント。

[当選数] 抽選で50名 ※当選者の発表は、グッズの発送をもって代えさせていただきます。

[クイズラリー券配布場所]
・あかがねミュージアム1階 総合案内横
・イオンモール新居浜 サウスモール1階ハートステーション
・ワクリエ新居浜2階コミュニティサロン

期間7月19日(土)~8月31日(日) ※クイズラリー券がなくなり次第終了
会場新居浜市美術館(あかがねミュージアム) 1階 総合案内横 他にてクイズラリー券配布
時間
料金無料
特設サイト公式HP

愛媛県新居浜市|8月18日(月)、25日(月) わけあって絶滅しました。展関連キャンペーン「月曜 朝限定! こども朝イチキャンペーン」(予約不要・3歳以上〜中学生対象)

対象者に「わけあって絶滅しました。展」ポストカードをランダムでお渡しします。

期間8月4日(月)、18日(月)、25日(月) ※各回先着10名 *定員に達し次第終了
会場新居浜市美術館(あかがねミュージアム) 2F展覧会受付
時間9:30〜12:00
料金要観覧券
特設サイト公式HP

愛媛県新居浜市|8月 カハク夏まつり「トリケラトプスに乗ろう」、「恐竜をつってゲット!」

(引用元:公式HP(イベント詳細)

●トリケラトプスに乗ろう

乗れるトリケラトプスが博物館にやってくる!
体をゆらしたり、頭をふったり、いろんな動きをするよ!

●恐竜をつってゲット!

紙のふくろをつりざおでつりあげます。

なかには恐竜フィギュアが入っているよ!

なにが当たるかお楽しみ!

※画像はイメージです。状況により内容変更・中止になる場合がございます。

期間・トリケラトプスに乗ろう
8/1~8/31(毎日開催)※定員:各日150名 ※状況により整理券配布
・恐竜をつってゲット!
8月中の土日祝日にも開催 ※定員:各回70名
※詳しくは公式HPを確認
会場愛媛県総合科学博物館 エントランスホール
時間・トリケラトプスに乗ろう:9:30~12:00、13:00~16:00
・恐竜をつってゲット!:10:00~12:00、13:30~15:30
料金・トリケラトプスに乗ろう:400円(特別観覧券提示で300円)
・恐竜をつってゲット!:300円
特設サイト公式HPイベント詳細

愛媛県新居浜市|8月21日(木) 教員のための博物館の日 2025 in 大阪市立自然史博物館(事前予約要・学校教育関係者対象)

対象:小学校・中学校・高等学校・特別支援学校等の教職員、教員を目指す学生、文化施設関係者等

●古生物と関連すると思われるプログラム
博物館見どころ紹介展示ツアー
学習用貸出キット紹介(化石レプリカ製作セット、化石標本等)

期間8月21日(木)  ※定員:30名、先着順
会場愛媛県総合科学博物館 
時間13:30~17:30(受付:13:00~13:30)
料金無料 ※選択コースは保険料50円
※当日は常設展示見学無料
特設サイト公式HP

愛媛県新居浜市|8月23日(土) 化石をしらべよう!植物化石(事前予約要・小学3年生以上とその保護者対象)

植物化石が含まれる岩石を割り化石を探します。見つけた化石の種類を調べ、標本を作ります。

期間8月23日(土) ※申込期限:8/1(金)17:00、抽選、定員:12組24名
会場愛媛県総合科学博物館 科学実験室
時間13:30~15:30
料金1組 1,200円
特設サイト公式HP

恐竜を常設している博物館 四国エリア

博物館では頻繁に、素晴らしい企画や興味深いイベントが用意されています。

是非HPを訪れてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次