恐竜、古生物イベントの掲載は、大小問わず無料です。お気軽に<お問合せ>からご連絡ください。

2025恐竜イベント 甲信越(山梨県、長野県、新潟県)

こちらでは、2025年に甲信越エリアで開催される恐竜展、その他恐竜イベントについてご案内します。

恐竜を愛する親子の為、

  • 日々あちこちにアップされる恐竜イベントと、
  • お得なチケットの情報を

ここに纏めますので、是非ブックマークして、ちょくちょくチェックしに来てくださいね!

※新たな開催情報が入るたびに、更新していきます。

目次

2025恐竜展・恐竜イベント 甲信越エリア

今年は既にいくつかのイベント情報がリリースされており嬉しい限りですが、昨今の状況によりイベントの中止や延期等も予想されます。おでかけの際には必ず会場にお問い合わせください。

\探究舎のInstagramをフォローする!/

山梨県のイベント

山梨県北杜市|7月12日(土)~ 8月31日(日) 夏休み特別コーナー展示「化石になったワニ」展(予約不要)

恐竜が生きていた時代(中生代)はワニの全盛期でした。本展では、岩手県久慈市の白亜紀玉川層(約9000万年前)から見つかったワニ類や発見当時は日本領であった台湾から見つかったマチカネワニなどの化石を現生ワニ類と共に展示します

期間7月12日(土)~ 8月31日(日)
会場平山郁夫シルクロード美術館 2F カフェ「キャラバンサライ」
時間
料金
特設サイト公式HP

山梨県甲府市|7月19日(土)~8月31日(日) 夏の特別企画展「海竜センター モササウルス」(予約不要)

(引用元:公式HP

ようこそ「海竜センター」へ
ここではドクター・アンモが、恐竜時代の海の王者「モササウルス」の研究に取り組んでいます。
君たちのミッションは、「アンモナイト型記録メディア」に、さまざまな海の古生物たちの情報を蓄積すること。
さぁ、ドクター・アンモと一緒に、「モササウルス」の謎に迫ろう!

期間7月19日(土)~8月31日(日)
会場山梨県立博物館 1F多目的ホール
時間9:00~17:30(入館・入場は17:00まで)
当日、会場の入口で入場券を販売
料金大人 200円、小人(小・中・高校生) 100円 未就学児は無料
※「化石発掘体験」付き
※入館料別途(土曜日は、高校生以下は入館無料)
特設サイト公式HP

長野県のイベント

長野県長野市|7月19日(土)~11月9日(日) 夏の企画展「三葉虫がいた海」(予約不要)

(引用元:公式HP

古生代の海に栄えた三葉虫とはどんな生き物だったのでしょう?
様々な三葉虫の化石と、県内外から産出した古生代の海の生き物の化石を展示します。

期間7月19日(土)~11月9日(日)
会場信州新町化石博物館
時間
料金
特設サイト公式HP

長野県長野市|10月18日(土)、25日(土) 恐竜の缶バッジをつくろう(事前予約要・9/18申し込み開始)

イラストを描いたり、絵に色を塗って
オリジナルの絵柄の恐竜の缶バッジを作ります。

期間10月18日(土)、25日(土) ※定員に達した場合、受付を終了
会場信州新町化石博物館 地下1階教室
時間13:30~15:30 ※各回 10名
料金100円(高校生以上は入館料が別途必要です)
特設サイト公式HP

長野県長野市|11月8日(土)、15日(土) 化石ワークショップ「化石レプリカ教室」(事前予約要・10/8申し込み開始)

(引用元:公式HP

大昔に地球上に暮らしていた生き物、三葉虫やアンモナイトなどの化石の型を自由に選んで、化石の石こう模型を作ってみましょう!
水で溶いた石こうを型に流しこむだけで簡単に作れますので、お気軽にご参加ください。

期間11月8日(土)、15日(土)
会場信州新町化石博物館 地下1階教室
時間13:30~15:30 ※定員:各回 15名、 定員に達した場合、受付を終了いたします。
料金300円(高校生以上は入館料が別途必要です)
特設サイト公式HP

長野県長野市|11月22日(土)~2026年4月5日(日) 秋・冬の企画展「長野県化石図鑑」

詳細分かり次第記載

期間11月22日(土)~2026年4月5日(日)
会場信州新町化石博物館
時間
料金
特設サイト公式HP

長野県長野市|12月13日(土)、20日(土) 化石ワークショップ「化石のストラップを作ろう!」(事前予約要・11/13申し込み開始)

オーブン粘土と、アンモナイトなどの化石の型を自由に選んで、化石の形のストラップを作ってみましょう!
出来上がったストラップは、ツリーの飾りとしてもお楽しみいただけます。

期間12月13日(土)、20日(土)
会場信州新町化石博物館 地下1階教室
時間13:30~15:30 ※定員:各回 15名、定員に達した場合、受付を終了いたします。
料金300円(高校生以上は入館料が別途必要です)
特設サイト公式HP

長野県長野市|2026年1月10日(土)、17日(土) 化石ワークショップ「化石のマグネットをつくろう!」(事前予約要・12/10申し込み開始)

(引用元:公式HP

じしゃくの付いた化石の模型に色を付けて、アンモナイトなどの化石の形をしたマグネットを作ります。

期間2026年1月10日(土)、17日(土)
会場信州新町化石博物館 地下1階教室
時間13:30~15:30 ※定員:各回 15名、申込順。定員に達した場合、受付を終了いたします。
料金マグネット1個につき200円
※入館料が別途必要です。(一般500円・高校生300円・小中学生200円)
毎週土曜日は子どもウェルカムデーで、小中学生の入館料が無料となります。.
特設サイト公式HP

長野県長野市|2026年2月14日(土)、21日(土) 化石ワークショップ「化石のクリーニングに挑戦!」(事前予約要・2026/1/14申し込み開始・小学生以上対象)

(引用元:公式HP

道具の使い方を学びながら石の中から本物の化石を取りだします。
その後、取りだした化石を図鑑で調べたり化石のラベルを作ります。

期間2026年2月14日(土)、21日(土)
会場信州新町化石博物館 地下1階教室
時間13:30~15:30 ※定員:各回 10名
料金なし(高校生以上は入館料が別途必要です)
特設サイト公式HP

長野県長野市|2026年3月14日(土)、21日(土) 化石ワークショップ化石レプリカ教室」(事前予約要・2026/2/14申し込み開始)

(引用元:公式HP

大昔に地球上に暮らしていた生き物、三葉虫やアンモナイトなどの化石の型を自由に選んで、化石の石こう模型を作ってみましょう!
水で溶いた石こうを型に流しこむだけで簡単に作れますので、お気軽にご参加ください。

期間2026年3月14日(土)、21日(土)
会場信州新町化石博物館 地下1階教室
時間13:30~15:30 ※定員:各回 15名、先着順
料金300円(高校生以上は入館料が別途必要です)
特設サイト公式HP

新潟県のイベント

新潟県新潟市|3月15日(土)~ プラネタリウム「ダイナソー・サバイバル 恐竜たちの大進化」(予約不要・通年番組)

(引用元:公式HP

「すべての恐竜が絶滅したわけじゃない」

地球環境が変化する長い時間の中で、絶滅と進化を繰り返しながら、どのようにして恐竜たちは生き延びてきたのでしょう。
恐竜たちの迫力の映像とともに、謎を解き明かします。

期間3月15日(土)~
会場新潟県立自然博物館
時間●通常[土・日・祝日のみ]10:30- / 13:30-
●春休み(3月24日~4月4日)[平日]12:00-※
[日曜日]10:30-は「パパ・ママ プラネタリウム」投映時間です。
料金小・中学生 100円、大人 210円 ※入館料別途必要
特設サイト公式HP

新潟県糸魚川市|4月1日(火)~ 令和7年の「化石の谷」利用開始(予約不要)

(引用元:公式HP

化石の谷では、今から約3億年前の珊瑚礁の海に住んでいた、ウミユリや珊瑚、腕足類、三葉虫、ゴニアタイトなどの化石を採集することができます。

期間4月1日(火)~
会場化石の谷(フォッサマグナミュージアム)
時間1 9:15~10:30
2 10:45~12:00
3 13:00~14:15
4 14:30~15:45
料金300円
特設サイト公式HP

新潟県糸魚川市|7月19日(土)~8月31日(日) 企画展「糸魚川のジュラ紀のアンモナイト -佐藤正先生の業績を偲んで-」

(引用元:公式HP

日本のジュラ紀アンモナイト研究の第一人者であった佐藤正先生の業績を偲び、糸魚川産のジュラ紀アンモナイトを展示します。

期間7月19日(土)~8月31日(日)
会場フォッサマグナミュージアム
時間9:00~17:00(最終入館16:30)
料金特別展の見学のみの場合は無料
特設サイト公式HP

新潟県糸魚川市|8月30日(土) 企画展関連イベント 記念講演会(予約不要)

(引用元:公式HP

講演

「栂海新道のジュラ紀アンモナイト」 松岡 篤さん(新潟大学名誉教授/千葉工業大学招聘研究員)
「佐藤正博士を深田研にお迎えして」髙木 孝枝さん(深田地質研究所ニュース編集長)

期間8月30日(土) ※定員:80名
会場フォッサマグナミュージアム ホール
時間13:30~15:00
料金聴講無料
特設サイト公式HP

恐竜を常設している博物館 甲信越エリア

博物館では頻繁に、素晴らしい企画や興味深いイベントが用意されています。

是非HPからチェックしてみてくださいね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次