こちらでは、2025年にオンラインで開催される恐竜展、その他恐竜イベントについてご案内します。
探究舎では、恐竜を愛する親子の為、
- 日々あちこちにアップされる恐竜イベントと、
- お得なチケットの情報を
ここに纏めますので、是非ブックマークして、ちょくちょくチェックしに来てくださいね!
※新たな開催情報が入るたびに、更新していきます。
2024恐竜展・恐竜イベント オンライン開催
山梨県甲府市|7月26日(土)~8月17日(日) イトーヨーカドー専門店街「真夏の恐竜フェス」

(引用元:公式HP)
今年の夏は、イトーヨーカドー専門店街で恐竜に出会える!?
恐竜くん監修のクイズに参加してデジタル恐竜カードを集めたり、レシート応募でレゴ®の恐竜グッズが当たるチャンスも!
専門店街でお買い物して、恐竜グッズをゲットしよう!
●恐竜コレクションクイズ
恐竜くんが出すクイズに答えて知識アップ!
9種類のデジタル恐竜カードを集めよう!
1問正解するたびに、デジタル恐竜カードがLINEに届き、全問正解で「プレミアムカード」をプレゼント!
●レシート応募キャンペーン
お買い物のあとも、楽しめる恐竜チャレンジ!
専門店街でのお買い物レシートを撮って送ると、恐竜グッズが当たるチャンス!
夏の思い出に、ちょっとした”運試し”もいかが?
※期間中に登録したレシート2,000円(税込)ごとに抽選に参加
※応募する際には、LINEアカウントが必要になります。
期間 | 7月26日(土)~8月17日(日) |
会場 | イトーヨーカドー甲府昭和店 |
時間 | ー |
料金 | ー |
特設サイト | 公式HP |
【全国から応募可能】福井県勝山市|7月10日(木)~9月30日(火) 第17回恐竜図画作品コンクール『恐竜を描こう』作品募集(予約不要)

(引用元:公式HP)
●テーマ:[君だけの恐竜]
恐竜に関するものであれば何でもOK!
●応募資格:幼児(4歳児・5歳児)・小学生
●入賞:4歳児、5歳児、小学各学年でそれぞれ金賞・銀賞・銅賞を決定します。
●審査ポイント:模写よりも、夢や想像を膨らませた作品や、子供らしさを感じる作品のほうが入賞傾向があります。
<審査発表>:2025年10月下旬に、かつやま恐竜の森HPで発表します。入賞者には郵送でご連絡します。
<作品展示>
10月25日(土)・26日(日)
勝山市教育会館(市民総合文化祭にて)
11月1日(土)~9日(日)
かつやま恐竜の森レインボー休憩所
11月15日(土)・16日(日)
福井県立恐竜博物館新館フロア
※詳細は公式HP確認
オンライン|7月19日(土)~10月31日(金) Web配信「絵本ランド」(予約不要)

(引用元:公式HP)
ジャーン!「絵本ランドweb2025」の配信が始まりました!私は恐竜絵本の読み聞かせをしています!たくさんラプトルが出てくるぜ!会期後半には「お絵描き教室」をします。みなさんいっしょにマイプの絵を描こう!楽しみに待っててね!ガオ~!
恐竜絵本作家 黒川みつひろ
期間 | 7月19日(土)~10月31日(金) |
会場 | 絵本ランドWeb2025 |
時間 | ー |
料金 | 無料 |
特設サイト | 公式HP |
オンライン|8月29日(金)~12月までの第1・3金曜日 大学生のための自然史講座(事前予約要(申込受付中)・主に大学生・大学院生・専門学校生対象)

(引用元:公式HP)
国立科学博物館における研究の成果に加え、近年の生物多様性研究の知見を交えた、日本列島の自然、自然史について様々な角度から体系的に理解できる講座です。
対象:主に大学生・大学院生・専門学校生(一般の方も受講いただけます)
全9回の連続講座です。1回単位での受講はできません。
【一部内容紹介】
●第3回 9月19日(金) 【日本列島の生い立ちⅡ】脊椎動物進化の5億年史
講師:生命史研究部長 甲能 直樹
私達哺乳類の究極の祖先である脊椎動物は、古生代カンブリア紀前期(約5億年前)に誕生し、中生代白亜紀前期(約億千万年前)になって真の哺乳類が現れます。本講義では、まだ日本列島が誕生していない中生代の「日本」にもこうした脊椎動物が多数生息していたことを、日本列島の構造発達史と環境変動史に照らしながら紹介します。
期間 | 8月29日(金)~12月までの第1・3金曜日 ※申込期限:8/4 12:00 ※定員:100名程度、「国立科学博物館大学パートナーシップ」入会校の学生を優先 |
会場 | オンライン(ライブ型)講義(Zoomを使用予定)及び後日オンデマンド配信 |
時間 | 18:00~19:30 |
料金 | 18,900円(国立科学博物館大学パートナーシップ入会校の学生は9,500円) |
特設サイト | 公式HP |
オンライン|9月13日(土) ちょっとマニアックな“初崎層”の化石研究の話(事前予約要・8/1申し込み開始・小学生以上対象)
“初崎層”は茨城県日立市に分布する鮮新世の地層です。日本人が初めて化石についての論文を出版した地層であり、140年以上もの長い研究の歴史があります。
近年の研究成果として、新種のクモヒトデ、ナガスクジラなどの海生哺乳類、そして大きなカグラザメの歯などの化石についてご紹介します。
※本イベントは、オンラインのみで実施します。
期間 | 9月13日(土) ※申込期限:9/6、先着順、定員:80組接続する端末は1組1台まで) 定員に達し次第締め切り ※定員に達しない場合でも9月6日(土)で締め切りとなります。 |
会場 | オンライン(Zoom) |
時間 | 13:30~14:30 ※13:10から接続できます。 |
料金 | ー |
特設サイト | 公式HP |


