感染状況はよくなったり悪くなったり、まだまだ不安定ですが、筆者は日々「何か恐竜に触れられる機会はないか、イベントは出ていないか」と諦めずに探しています!
愛知県のイベント
愛知県豊橋市|不定期開催 【学芸員直接指導】”三葉虫”化石クリーニング本格体験!(実物化石お持ち帰り)※事前申し込み要

(引用元:公式HP)
JRのスマートEX会員向けのワークショップの予約を受付中です。
<参加方法>
以下のJR東海ツアーズ様ウェブサイトよりのご予約。
※ご予約にはスマートEX会員登録(無料)が必要です
“三葉虫”化石クリーニング本格体験(実物化石お持ち帰り)
豊橋市自然史博物館で化石の調査研究を体験!三葉虫などの化石を岩石の中から取り出す作業を体験できます。普段は使えない専門的な道具を使って、当館学芸員による直接指導のもと、丁寧にクリーニングの仕方を教えます♪クリーニングした化石は、専用の標本箱に入れ、学名を書いた実際に博物館で使われているラベルとともに持ち帰ることができます。
<参加料>
お1人様あたり4,200円
期間 | 不定期開催 |
会場 | 豊橋市自然史博物館 |
時間 | 10:30~、13:30~ |
料金 | 4,200円 |
特設サイト | JR東海ツアーズ予約サイト 公式HP |
愛知県蒲郡市|5月〜9月の第4日曜日(全5回) 2025年度【前期】定例講座 理科実験室(事前予約要・小学5・6年生対象)
予定講座内容:「回転アニメ工作(ゾートロープ)」「マーブリングに挑戦(表面張力)」「浮沈子の秘密をさぐろう」「化石のレプリカをつくろう」
期間 | 5月〜9月の第4日曜日(全5回)(申込期限:4月23日17時) |
会場 | 蒲郡市生命の海科学館 |
時間 | 午前の部 10:30~11:30(10名) 午後の部 13:30~14:30(10名) |
料金 | 無料 ※講座内容により材料費(100 円~300 円)が必要な場合があります |
特設サイト | 公式HP |
愛知県蒲郡市|9月23日(火) アンモナイトをさがそう! 〜入門編〜(事前予約要・9/16 9:00予約受付開始)
すなの中からアンモナイトの化石をさがそう!
自分で見つけた化石を2つ、お持ち帰りできます。
期間 | 9月23日(火) ※予約受付終了日:9月22日 17:00 |
会場 | 蒲郡市生命の海科学館 |
時間 | 受付時間:①10:00~11:00 ②13:30~14:30 定員:各回20名(保護者の同伴は1名まで) ※受付時間内いつでも入場可能です。 |
料金 | 500円 |
特設サイト | 公式HP、イベントカレンダー |
愛知県豊橋市 他|10月26日(日) けっこう手間がかかる化石研究(全5回)(事前予約要(抽選)・小6以上~高2以下対象)
5/17 リアル化石クリーニング体験: 化石を3Dデジタルデータにする
化石研究についての授業の後に、学芸員と一緒に収蔵庫の好きな化石を使って、化石の3Dデジタルデータを作ります。データはお持ち帰りできます。
5/18 リアル化石クリーニング体験: 化石を切って磨いて薄くする
学芸員と一緒に古生代の化石が入った石を、実際の研究で使う0.03 mm程度に薄くした岩石薄片と石を切って磨いた岩石切片を作ります。化石はお持ち帰りできます。
6/14 リアル化石クリーニング体験:化石の型を取る
学芸員と一緒に収蔵庫の中の好きな化石からシリコンの型を取って、化石レプリカを作ってみます。型はお持ち帰りできます。
7/13 リアル化石分析:化石の計測
学芸員と一緒に三葉虫の複眼を観察して、三葉虫の成長とともに眼がどうやって変化していくのかPCで解析してみます。これで自由研究も怖くない!(化石の種類はアンモナイトなどの他の化石も選べます。)
10/26 リアルフィールドワーク:野外化石調査
これまでのシリーズワークショップの集大成として、学芸員が実際に研究している場所の古生代化石を野外で観察、採集します。
愛知県蒲郡市|5月31日(土)~9月15日(月) 企画展「モササウルス 〜白亜紀末の海の覇者〜」(予約不要)

(引用元:公式HP)
白亜紀の終わり頃の海で、食物連鎖の頂点に君臨していたモササウルス。
海に生息し、トカゲやヘビに近い生物である彼らが短期間で頂点捕食者にのぼりつめた秘密に迫ります。
期間 | 5月31日(土)~9月15日(月) ※毎週火曜休館(夏休み期間中は毎日開催) |
会場 | 蒲郡市生命の海科学館 3F展示室 |
時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 常設展の観覧料 |
特設サイト | 公式HP |
愛知県蒲郡市|5月31日(土)~9月15日(月) 企画展同時開催「鉄のモササウルス」(予約不要)

(引用元:公式HP)
鉄でできたモササウルスの全身骨格がやってくる!
進化が育んだ骨格の美しさと鉄骨格アーティストNOBUOが生み出す鉄の青、鉄の輝き、鉄の存在感がここに凝結。
期間 | 5月31日(土)~9月15日(月) ※毎週火曜休館(夏休み期間中は毎日開催) |
会場 | 蒲郡市生命の海科学館 3F科学ひろば |
時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 入場無料 |
特設サイト | 公式HP |
愛知県蒲郡市|6月~ シアター上映「海竜王 モササウルス」(予約不要)
謎のベールに包まれていた恐竜時代の海。その頂点に君臨する最強の海竜モササウルス。
彼らは、いかにして地球生命史の中でも稀にみる繁栄を誇ったのか。最強海竜モササウルスの3千万年に渡る壮大な逆転のドラマを描く。
期間 | 6月~ |
会場 | 蒲郡市生命の海科学館 |
時間 | 10:30~、12:30~、14:30~、16:30~ |
料金 | ー |
特設サイト | 公式HP |
愛知県蒲郡市|10月19日(月) 化石の日講演会「ヒトの来た道 ―波乱万丈の進化史― 」(対面は事前予約要・9/21 9:00受付開始)

(引用元:公式HP)
生き物の進化は、いつも環境変動とともにありました。霊長類、そして霊長類のグループのひとつである私たち人類も例外ではありません。時代ごとの環境変化の中で、多くの種が誕生しては絶滅していきました。こうした進化史は主に化石の研究によって明らかにされてきましたが、近年は新たな手法により、より複雑な人類の歴史も見えてきているようです。今回のトークでは、決して順風満帆とはいえない私たちのルーツをふり返ります。
講師:公益社団法人日本モンキーセンター・学術部・エデュケーター 高野 智さん
期間 | 9月15日(月) |
会場 | 対面:蒲郡市生命の海科学館 1F メディアホール ※定員:40名、受付終了:10月18日 17:00 オンライン:生命の海科学館YouTubeチャンネル(YouTubeライブ配信)※予約不要 |
時間 | 14:00~15:00 |
料金 | 無料 |
特設サイト | 公式HP |
愛知県蒲郡市|9月15日(月) 企画展関連イベント・川上紳一先生の 「恐竜教室」! ~モササウルス編~(事前予約要・8/1 9:00申し込み開始・小学5年生〜中学生対象)

(引用元:公式HP)
大型は虫類モササウルスの化石を 観察しながら、すがたや生態について ひもときます。
講師:川上紳一さん(岐阜聖徳学園大学 教授)
期間 | 9月15日(月) ※各回20名 申込期限:9/14 17:00、先着順 |
会場 | 蒲郡市生命の海科学館 1F 実験工作室 |
時間 | 11:00~12:00、14:00~15:00 |
料金 | 100円 |
特設サイト | 公式HP |
岐阜県のイベント
岐阜県飛騨市|9月13日(土)神岡化石フォーラム2025 講演会、化石掘り出し体験
昨年7月飛騨市神岡町にある1億2700万年前の地層から、ワニの仲間の化石の他、脊椎動物骨化石を含むボーンベッドが県内で初めて見つかりました。
この発見は、日本の恐竜時代の生態系の多様性を知る上で重要な発見だとされています。
本フォーラムでは、貴重な化石の発見を記念し、この発掘に関わった古生物学者をお招きし、化石発掘調査の最新情報等をご紹介いただきます。また、当日は化石の展示や化石発掘体験も行いますので、ぜひ家族でご来場ください。
期間 | 9月13日(土) |
会場 | 神岡町コミュニティーセンター 2階 講演会:大ホール、化石掘り出し体験:和室 |
時間 | 11:00~15:00 (13:00-14:00は、体験を休止します) 講演会 ※当日受付、先着順、定員:200名 化石掘り出し体験 ※当日受付、材料がなくなり次第終了 |
料金 | 講演会:無料 化石掘り出し体験:300円 |
特設サイト | 公式HP(講演会) 公式HP(化石掘り出し体験) |
岐阜県関市|11月1日(土)、2日(日) けんぱく教室「オータムフェスティバル 化石レプリカづくり」(予約不要)

(引用元:公式HP)
化石のレプリカづくりを体験して、古代の生き物を身近に感じましょう。
期間 | 11月1日(土)、2日(日) |
会場 | 百年公園 |
時間 | 10:00~15:00 |
料金 | 100円 |
特設サイト | 公式HP(11/1) 公式HP(11/2) |
岐阜県関市|11月9日(日) けんぱく教室「アロサウルスを描こう」(事前予約要・10/9 8:30 申し込み開始)

(引用元:公式HP)
アロサウルスの頭骨図を参考に、アロサウルスの頭部復元画を製作します。また博物館に展示されているアロサウルスの全身復元骨格や複製頭骨を観察しながら、アロサウルスについて一緒に学んでいきます。講師は今を時めく恐竜・古生物模型作家の徳川広和氏です。
徳川 広和(トクガワ ヒロカズ)
(恐竜・古生物復元模型作家/パレオアーティスト)
三重県のイベント
情報募集中です。
恐竜を常設している博物館 東海エリア
こちらでは、東海エリアで恐竜を常設している博物館をご紹介しています。
博物館では頻繁に、素晴らしい企画や興味深いイベントが用意されています。是非HPもこまめに覗いてみてくださいね。



